●
2006/01/10
「成人の日」街頭演説会/江田氏/若者が挑戦できる社会へ全力
●
2006/01/18
貴重な遺産、次世代に/江田副大臣、高野氏/屋久杉の保全状況など視察/鹿児島県屋久島
●
2006/01/20
世界遺産屋久島/人と自然の共生を/多様な植物が垂直分布/ラムサール条約湿地にも/保全へ江田環境副大臣ら視察
●
2006/01/24
循環型社会構築へ/江田環境副大臣に申入れ/福岡県大牟田市議団
●
2006/01/27
景勝地周辺の整備要請/江田環境副大臣に申し入れ/長崎の公明議員
●
2006/02/04
石綿関連法の周知図れ/参院環境委で鰐淵、加藤氏/患者の利益考えた運用に
●
2006/02/05
07年決戦へ党勢拡大/九州方面/活発に新人議員研修会/福岡市
●
2006/02/21
中小企業に育児助成金/公明の提言踏まえ、来年(2007年)度に創設
●
2006/02/21
県女性局が研修会/党員基本活動の推進誓う/党熊本県本部/江田氏が国会報告
●
2006/03/07
燃料電池車を推進/環境と調和した車社会を構築/ジンポジウムで江田副大臣
●
2006/03/08
資源の再利用を考える国際会議/3Rイニシアティブ高級事務レベル会合/江田環境副大臣が挨拶
●
2006/03/26
公明は少子化対策に全力/大分の党日田・玖珠支部/江田環境副大臣が支部会で力説
●
2006/03/30
水俣病患者/全力で支援/公式確認50年/江田副大臣が総会であいさつ/熊本・水俣市
●
2006/04/24
循環型社会めざして/山形県新庄市と党最上総支部が共催/江田副大臣、渡辺氏が出席/活発に環境シンポジウム
●
2006/04/28
ナノテクを環境に積極的活用/江田副大臣があいさつ
●
2006/05/15
第4回世界水フォーラムに出席して/手記 環境副大臣 江田康幸
●
2006/05/25
合併浄化槽への転換を支援/全浄連懇親会で江田副大臣
●
2006/06/22
エコ燃料の普及めざす/山形・新庄市が要請/江田環境副大臣/エタノール分の非課税検討
●
2006/06/24
鉱山技術で資源回収/江田副大臣/環境リサイクル企業を視察/秋田・大館町、小坂町
●
2006/06/25
貴重な自然を後世に/江田副大臣、渡辺氏/白神山地周辺で植樹/青森・鯵ケ沢町
●
2006/07/08
所有者不明の犬や猫/安易な殺処分を防げ/遺失物法の改正受け/環境相に具体策を要請/田端内閣部会長と山本香苗さん
●
2006/08/02
長崎県沿岸に5万本の漂流木/公明県・市議団/茂木漁港を緊急視察/長崎市
●
2006/08/04
九州の大雨被害/復旧事業を急げ/「激甚」指定など北側国交相に要請/こば氏、江田氏ら
●
2006/08/05
「環境立国」をめざそう/江田環境副大臣/熊大で特別講演/地球温暖化対策などで語る/熊本市
●
2006/08/11
深刻な大量の流木被害/長崎県議会/超党派議員が支援を要請/江田環境副大臣
●
2006/08/18
流木被害の支援を/長崎で江田環境副大臣/金子知事と意見交換/漁業関係者らが訴え
●
2006/08/23
環境保全の現状調査/江田副大臣/斜里町長から要望受ける/世界遺産2年目に入った知床
●
2006/08/24
海と陸の生態系守れ/江田副大臣/世界遺産・知床を視察/北海道斜里町、羅臼町
●
2006/08/25
失われた自然回復を/江田副大臣環境省の再生事業を視察/北海道釧路湿原
●
2006/08/30
奄美群島の振興に全力/開発事業費の確保など/地元首長の要望受ける/党ティダ委員会
●
2006/08/31
ドクターヘリ法制化へ/関係省庁の運航状況聞く/与党ワーキングチーム
●
2006/09/16
ショック時の自己注射/救命士に認める方針/赤松副大臣「母の会」、公明の要請に
●
2006/09/24
台風13号禍/崩落道路など視察/江田副大臣/流木問題の取組みも報告/長崎市
●
2006/09/30
自治体へ周知徹底必要/シックハウス症候群/指導用資料の活用/党PT
●
2006/09/30
"救急医療先進国"めざす/ドクターヘリ公明の要綱案作成へ議論/党プロジェクトチーム
●
2006/10/28
『国会質問』衆院環境委員会で江田康幸氏
●
2006/12/08
水俣病被害者の実態調査へ/与党PT
●
2006/12/12
患者本位の制度に/特定疾患見直しで各団体と意見交わす/党厚労部会
●
2006/12/13
公明部会/来年度予算で重点要望/『合併処理浄化槽の普及 環境部会、水処理PT』
●
2006/12/15
特定疾患/見直しに不安/懇談会の結論めぐり 厚労省と意見交換/党厚労部会
●
2006/12/21
国庫に1700億円超返納/公益法人の基金見直し/乳幼児加算(児童手当)などに活用/党特殊法人改革委
●
2006/12/27
ムダ省き1700億円返納/公益法人の基金見直し/乳幼児加算(児童手当)の財源にも/公明推進
■
Copyright(C)2008 PICT. All rights reserved.